fc2ブログ

Entries

2011.4.3 新月 ~sing~

落ちました。
久しぶりに。
これは深い落ち込みでした。
ちょっとわけあって、
ネット上である写真家さんの作品を観たのです。

それが........

といって説明しようと思ってもできないのでした。
ごめんなさい。
私の一番深くにあるココロの湖の中のお話なので。

とにかく私は落ち込みました。
けれどこの落ち込みは私にとって必要なことなのです、たぶん。
初心忘るべからずと言いますが、
どうやったら忘れることなどできるでしょうか?
私は落ち込むたびゼロに戻ります。
よく落ち込むのでずっと初心のままです。
いいんだかわるいんだか。(だってちょっと貫禄とかつけたいじゃないの)
それでも必要だからやってくるのでしょう。
だって、ひとつ確実にいえることは.......
落ちたあとは必ず作品が進化するからです。
ただしこれは、こつん、と音がする一番底まできちんと落ちた場合の話。

アトリエですっかり落ちて、ぽつーん、としたココロでいたら、
携帯にメールが一通。
こんな時にこんなお誘い.... 天のタイミングに違いない、と。
二つ返事でご一緒することに。
昨日初めて行きました、三島。
まだ花の季節にはだいぶ早かったのですが、クレマチスガーデンへ。

出かける前、
読者からの素晴らしい写真をメールで受け取りました。
2540-1.jpg
もうまずはこれがラッキーサインだろうと直感しつつ、東京を出発。

途中、高速でまた同じようなサインの空。
彩雲も見ました。きれいだったぁ。
2540-2.jpg

涙でる.......

到着して。一番初めにIZU PHOTO MUSEUMへ。
久高島を被写体にした写真展が開催中でした。
2540-3.jpg
くるりんと会場を観て回って。
これは「おまじないの島」だな、と思いました。
何がすごいって、写真家がここまで被写体の世界に入り込めたことがすごい。
撮影前によっぽど強い信頼関係を築き上げたんだろう。
写真を観て、それがわかる。(そうじゃないと撮れないものばかりだった)

でも私はもっとすごいものをみつけてしまいました.........

ミュージアムショップで。
目がまんまるに。

その本は「太陽」というタイトルの写真集。
限定1000部で(シリアルナンバー入り)、この美術館発行のものでした。
作者は、大好きな写真家、野口里佳さんです。
2003年にマンハッタンに長期滞在していた時に、
チェルシーのギャラリーで彼女の作品を観て全身に電流が走り.....
それ以来、静かなるファンとして彼女の作品を愛してきました。
またここで逢えるなんて!
しかも「太陽」とは。

はー。

驚きすぎました。
太陽をこう撮る人.....自分の他にもここにいた.....しかも好きな人。

そしてこの本の表紙、すごいのです。
太陽に当てると太陽が出てくるのです。(笑)
たぶん、あぶり出しみたく、熱で絵が浮き上がってくる仕組みなんだと思います。

ひっくり返るかと思いました。素敵すぎて。

いつかこんな魔法の本をつくりたいー

2540-4.jpg 2540-5.jpg


出がけのメールの写真、高速で見た彩雲、「おまじないの島」の写真展、

そして、「太陽」。

私の中で、
すごい勢いでサインの点が繋がってゆきます。
落ち込んだからこそ、見えてくるものがあります。

ヴァンジ彫刻庭園美術館にも行きました。
なんだか人がいません........
5月とか、花の季節は混むらしいのですが。
でもワタシ、この今の時期.....
植物たちがまだ蕾の状態の時に来たということに深い意味を感じました。

これも大きなサインです。

ロータスの開花を観察した時期に知ったのですが、
花は、咲く直前が一番パワフルです。

私はこの日、ずっと沈黙のパワーの中を歩いていたのです。

ものすごいエネルギーに包まれながら。


ひろ~い草原のような庭園を散歩しながら、ヴァンジの作品を観てまわりました。
とても好きなものがひとつありました。でも....またしても、
もっとすごいものをみつけてしまいました。

それは、

彼の「言葉」でした。

作品の間に展示してあるヴァンジ語録。
これは、まさに、ずっとずっと私自身が痛切に感じ続けていることだったのです。
偉大な芸術家と同じ光りが見えているなら、自分はまあなんとか大丈夫だろう!

『芸術家は自分の作品を好きになり、そして、
 それは自然の中を散歩するように、
 楽しく当然なことであると考える人がいるかもしれません。
 私にとっては、全くそうではないのです。
 本当に充足するにはわずかな時間だけというのは、
 肉体的にも精神的にもつらいことです。
 トンネルの向こうに光りが見えるという経験は短いのです。
 ですが、自分が前進し続けるには、これで十分なのです。』

夏野苺、落ちたり上がったり、しょっちゅう同じことばかり言ってるように
皆さんは感じてらっしゃるかもしれませんが、
つまりはまあこういうことなんじゃないかしらと思っていただければ.....。

室内展示を見終えて、また庭園へ。

そして!

もっとすごいものをみつけてしまいました! (ショッキング映像です!)

池..........淵まで寄って覗いてみると。

!!!!!

2540-6.jpg

おたまじゃくしたちですっ

この日の朝、私はツイッターでこうつぶやいていたのでした。

『おはよう!今日のテーマは「メタモルフォーゼ」。
 すっかりイヤになって。落ち込んで。それってよくよくみたらビッグチャンス。
 自己嫌悪の殻を脱ぎ捨てたらその次はどうなるの?
 こんな時は蛙や蝶や蛇、自然界のセンセイから学ぼう!
 終わったものを捨て新しいものへと変化することの意味を教えてくれる。』

自然界のセンセイ.....今、目の前に。 こんなにたくさんっ!

この池ぜーんぶにっ! 無数の! おわあぁ。あわわわわ。

2540-7.jpg

(たぶん私はこの時、落ち込みから一気に抜けたと思います)




その後、ビュフェ美術館にも行きました。

美術館っていいなあ。

落ち着く......。


遊んでもいいコーナーがあったので。

王様になって遊んじゃいました。

2540-8.jpg



落ち込まなかったら見えなかったものばかり見たような一日でした。

もうすぐデビュー作の発売です。

こんなタイミングで起こるあれやこれや。

ありがとうございます。

いちご、さらにがんばります。


さて。ただいま4/3、22:00を少しまわったところです。
このあとまもなく新月ポイントです。(23:32)
今回の新月。テーマは「芽吹く」。
ポイント後2時間以内にお願いごとをしましょう!
新しく始めるのです。
ここから、また。







☆☆☆☆☆☆☆

本日、夏野苺メールマガジンvol.17配信しました!


☆夏野苺メールマガジン配信 登録受付

☆パソコン登録画面はこちらから
       ↓
http://www.s-hart.com/mkmail/regist_page.php


☆携帯用登録画面はこちらから
       ↓
http://s-hart.com/mkmail/design/mobile.html






☆☆☆☆☆☆☆

クリックすると私のツイートページに飛べます
  ↓
natsunoichigoをフォローしましょう








Appendix

BACK NUMBER

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる