今日で3月はおしまいです。「魔法使いの弟子」vol.1とvol.2、「Strawberryニューヨーク」1、2、割り引き価格での申し込み受付は、本日24時で閉め切らせていただきます。読者プレゼント対象者は、本日中までにお申し込みいただいた方のみとなります。また、4/9(満月)をもって、上記本の申し込みはすべて閉め切らせていただきます。今後の発売予定はありません。(バックナンバーの発売も予定しておりません)「魔法使いの弟子...
やってきました。天火。ぶははは(笑)それがすごいポンコツ。微妙に斜めに歪んでいます。新品ですが。マレーシアだかベトナムだかで作られているものらしい。何がすごいって、売ってる人に「どこ製?」と尋ねたのに「わからない」という答え。組み立てがいい加減だから、歪んでるんだな。箱を開けて見た瞬間笑った。いや~しかし私はなぜかこういうおもちゃみたいなものが好き。カメラも、ロモとかミノックスとか、大好きなの。一...
晴天の東京からです。皆さん、おはようございます!プログラムについての興味深い報告メールがいくつか届いています。素晴らしいです!プログラム終了後に読者メールとして紹介したいと思います。さて、先週のプログラムはいかがでしたか?半身浴....どうだったでしょう?肩までお湯に浸かる習慣がある人は、半身浴って、何か中途半端な、物足りないような感じがするかもしれませんが、慣れてくると、割と長い時間バスタブに浸かっ...
皆さん、本のお申し込みをくださってありがとう。私とおのせちゃん、ふたりだけで作った、小さな小さな本です。「アリスの丘」で、ナオちゃんが私に言いました。「いちごさん、作品が残るって素晴らしいことよ」ああ、そうね... と、心から思いました。森村桂さんが遠い世界へ旅立った後も、作品は残って、まだまだたくさんのことを語っている、伝え続けているものね。それで私だって、こうして知ることができたのだもの。作品...
桂さんの作るお菓子は、極端にお砂糖を減らして、洋酒を効かせたもの。基本レシピはカトルカーというパリで彼女が出会った焼き菓子。(カトルカールやキャトルキャーや発音表記は色々。フランス語?)お菓子って、ほんの1ミリ配合間違えただけで大失敗するという概念がある。私はきちんとた性格じゃないから、そんな繊細な世界にびくびくする。だから食べる専門って決めてたんだ。もうとっくのとうの昔から。それがね、不思議、不...
ニューカレドニアへ行く話を出版社からいただいた時、なぜか、パッと浮かんだ言葉。「天国にいちばん近い島」森村桂という作家が書いた本のタイトルです。私はそのことを全く知らず、編集者に教えてもらったのだった。どうしてパッと浮かんだのだろう?知らないのに。どこで「天国にいちばん近い島」というコトバが私の中に入り込んだのだろう。まったくわからない。ニューカレドニアへ行く前、私はその本を読んだ。帰国してから、...
プログラムも後半に突入です。毎回パソコンの前でふむふむと真面目にチェックし、出来ることをひとつひとつ丁寧に心を込めて実践している人.....さあ、どれくらいいるでしょうか。前回の、寝室のチェックについて。健康的なライフスタイルには安眠が欠かせない、安眠できないことそれ自体が不健康の印なのだと、ワイル博士も語っている通り、眠りは人生の重要なポイントになる。決しておろそかにはできない。それから、食事の前に...
そういえば、天の十字架のことを書くのをすっかり忘れていました!ニューカレドニア、滞在初日の夜。みました、みました。南十字星。私はなかなかみつけることができず、何度もガイドさんに教えてもらって、ようやく「あれか!」と発見することができたのでした。それは、とても慎ましやかな小さな首飾りのような星座だったのです。ニューカレドニア滞在最後の夜。日本へ帰ったらもう見れないのだということを思い出しました。そう...
さて。これで南の島のお話はおしまい。駆け足報告で、ちょっと物足りなかったかしら?それもそのはず、最初にお伝えした通り、今回は仕事で行ったので、あまり写真を先にお見せできないということと、私の作品撮りに関しては、今後個展と出版を考えているので、正式な発表はその場でしたいということ。このふたつの理由から、ダイジェスト版的なエッセイとなりましたが、そのうち私が見てきたものを、皆さんにも余すこと無くご報告...
朝から曇天。帰国してから確認したら、どうも雨期の真っ最中だったらしい。へこむ編集者。ほほほほ(笑)仕方ないわね~ そんな時期にロケ組むから。私は師匠の教えで「全天候型カメラマン」を目指しているので、天気が良いとか悪いとかそんなことはあまり気にならない。特に大自然を前にしたなら。天の計らいを信じて進もうと思う。目の前に見せてくれているものを有り難く受け止めながら。で、灰色の空の下(南の島のなのに!笑...
そういえば、赤道はいつ越えたのでしょうか...(笑)眠っている間に過ぎたらしい。シャンパンで乾杯するはずが.....機内アナウンスが流れたのかどうかも知らず。乗客はみんな眠っていたはず。しんとした人生初の赤道越えでした。ま、こんなことってあるな。想像しているうちはウキウキあれこれ考えて、いざその時を迎えたら「え?」ってくらいにさっと過ぎてしまうことって。着陸間近、ニューカレドニアの島々が見えてきた。でも蒼...
さて。仕事中にこんな事しているのは一体誰でしょう?(うははは(笑)手に持っているのはパンです。 魚を呼ぶためにガイドがくれたもの)今回は小学館のウェブマガジンのお仕事で南の島へ行きました。おそらく来月初めあたりにアップされると思うので、詳細はまたその時にお知らせしますが...というわけで、あまり写真を先に公開してしまうわけにはいかないので、皆様ごめんなさい!ニューカレドニアの旅のことは私的で簡単な報...
みてきたよ。白い砂と蒼い海。天使の居る大聖堂。イルカと、飛べない鳥と、熱帯魚たち。古くから伝わるメラネシアンの伝統料理。天の十字架。 まるで小さな首飾りのような。そして、ニューカレドニアの後ろ姿。天国にいちばん近い島という華やかな顔ではなく、もっともっと、人の手が触ってしまったあとの、切ない現実。けれど私は忘れない。希望があればどんなものの中にも光は宿る。あの島の輝きを、まだみることはできる。私の...
今夜、成田空港からエールフランスで出発します。ニューカレドニアまで直行便です。機内食ではフランス料理が出るらしい~ うほほ~^^たのしみー今夜は満月です。機上で見る月の輝きはどんなでしょうか。ホウキで飛べたら素敵なんですけど、現代のへっぽこ魔女は飛行機で飛んでゆきます。南半球で見ることのできる南十字星。(日本だと沖縄の離島とかで見えるらしい)そうだよ、よく考えたら星座だって違って見えるはずだよね.....
今回は、私が仕事前なので、なかなか気持ちがシフトできず。前日まで、なにをどうしてどこに行くか、とか、なあんにも浮かばなかった。気がつくとすっかり心は南の島へ飛びっ放しなので。メンバーより連絡あり。いろいろ考えてくれたらしい。よかった。たのもしい。京都からひとり、群馬からひとり、と遠方から参加する人ありのため、東京での時間を楽しく過ごしてほしいと思っていたから。銀座で待ち合わせ。私が一番遅れて到着。...
参加者の皆さん、過去のプログラムはいかがでしょうか?いくつくらいこなせているでしょうか?自分のペースを守り、できることから実行し、継続できることは、そのまま続けてください。先週のプログラムについてですが、1について。都会暮らしの人には少し難航する問題かもしれませんが、自然が多い場所で暮らしている人はその恵まれた環境に、あらためて感謝してください。都会でも最近はネット注文でその日の朝穫れ野菜が手に入...
夢をみた。撮影に失敗する夢。ファインダーの中の露出計を確認するのを忘れて、たくさん撮ったのにみんな真っ白にとんじゃって、後からプレビュー確認したら、なにも写ってない。...というたいへん恐ろしい夢。カメラマンにとって最も恐ろしいことは「写ってない」ということ。私は、慣れない撮影や大きな仕事の前には、必ず撮影に失敗する夢をみる。ハッと目が覚めて。気が引き締まる思いだ。今私の部屋の中は、大地震の後みたい...
師匠がニュージーランドへ旅立ちました。私は来週ニューカレドニアへ出発するまで一人暮らしです。DVDでもたくさん観ようかな。最近、ヒッチコックの映画にハマっています。ちょっとわけわからないところが好き。観たあと、必ず少し首をひねる。はてな?いまの、オチはどこだったのか?なんて具合いに。絵はすごく奇麗。昔の映画って、どうしてあんなにキラキラ美しいのだろう?おそらく、作ってる人間のスピリットの問題だな。ま...
東京地方、久しぶりの光りの朝を迎えました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。プログラム第三週目に突入です。前回の9項目、どんな感じだったかしら。難しいことはありましたか?水道水についてですが、飲み水はとても大切です。人間の身体のほとんどは水分です。(地球のほとんども水分です!)水への意識を高めてください。どこの水じゃなきゃいけないとか、ブランドが大事だとか、そんなことではありません。ただ「奇麗な水」...
全国エッセイ読者の皆様!春の足音が聴こえてきましたね....今日から3月です!月が変わると運気が変わります。風の流れが変わります。皆さん、新しい風に乗ってぐんぐん上昇しましょう。カレンダーを買ってくださった方は、写真をスイッチしてください。先月の写真... ひと月、眺めてみていかがでしたか?どんなことを感じましたか?世界には「秘密」があります。その秘密を手にしようと、古代から人々はあらゆることを試みてき...